こんにちは。
パンチニードルをはじめようと思いさっそく道具を購入してみました。
今回は道具が一通りそろったので実際にやってみた様子をご紹介したいと思います。
購入したもの
はじめてやるのでネットで調べたり本を参考にしたりしましたが細かいことはよくわからなかったので、「とりあえすやってみよう」精神で道具を揃えてみました!
ニードル

買った本に載っていたのが木製のニードルだったので、それに近い作りをしていたというざっくりした理由でこのニードルを購入しました。
実際使ってみて分かったのですが、わたしが購入したこのニードルは、2種類ともループが結構大きめ(長め)で、針が長い方は、針が細くて刺しやすい反面、ループが長すぎて「あ、間違ったな・・・」という感じでした。針の短い方はループも少し短かめ(それでも思っていたよりも長い)ではありますが、針が結構太いので刺すとき結構圧があり布がすぐたるむのでちょっと大変でした。
このニードルは多分もっと大きめのラグとか作るのに適しているのだと思います。だからニードルは悪くない・・・わたしのミスです(´・ω・)
専用の布

ネットで色々調べていたら専用の布を使った方が良さそうだったので、パンチニードル用の布を購入しました。たくさん練習すると思って大きめのものを買いました。
刺繍枠

手芸ほぼ初心者で良し悪しがわからなかったので・・・とりあえずネットで安い刺繍枠を購入してみました。サイズは10cmと15cmの2種類です。
毛糸

パンチニードル用の毛糸です。結構太めの毛糸でした。どんな毛糸が適しているのか、(ニードルの太さにもよるだろうけど)毛糸の質感とか知りたかったので買ってみました。わりと上質そうで練習用に使うにはもったいないと感じたので、一旦試しに使ってみて、そのあとは百均の毛糸を練習用に使おうと決めました。
その他買ったもの(ダイソー)

たまたまダイソーに行ったので、練習用の毛糸2種、手芸用ボンド、手芸用ペンを買いました。
ダイソーで毛糸のコーナーを見たのがはじめてだったので、毛糸の種類の豊富さにびっくりしました!どういう毛糸が良いのかわからずとりあえず適当に選んでみました。(色も適当・・・)
後で使ってみて分かったのですが、茶色の方が滑りがよくて使いやすかったです。黄色の方も使えなくはないけれど、ちょっとケバケバがひっかかる感じでした。
刺繍してみる
というわけで道具と材料がそろったので、YOUTUBEやネットの記事を見ながらいざ実践!
1. 布を切って図案(下絵)を描く
まずは布を刺繍枠より少し大きめにカットし、布に図案(下絵)を描きます。
本来は紙に書いたものをトレースする感じで下絵を描くのですが、今回は簡単な図案だったので直接描きました。(ペンはダイソーのしるし付けペンを使用)
1. 布を刺繍枠にセットする
図案を描いた布を刺繍枠にあわせたら、枠のネジを少し締めて、斜め、横、縦から布をひっぱりたるみをなくします。布のたるみがなくなったらネジをしっかり固めに締めるのですが、私の買った刺繍枠は締まりにくかったのでプラスドライバーで奥まで締めました。(しっかり固定しないと途中で布がたるんできたり、外れてしまうことがあります。)
こんなかんじにセットできました。

3. ニードルを刺していく
刺す前に、仕上げをループ面にするか、ステッチ(刺繍)面にするかを決めます。(裏面になる方に最初の糸を出しておく必要があるため。)
今回はステッチ面で仕上げたかったので、裏側のループ面に糸を出します。ニードルは針の短い方を使用し、とりあえずお花の真ん中部分からプスプス刺していきました。
そして完成はこちら。

お花部分(オフホワイト、赤、緑)の毛糸はパンチニードル用の毛糸で、背景部分(茶色)はダイソーの毛糸です。
所々にスキマがありますね(汗)。 もっと詰めて刺した方がよかったな~と思いました。
ちなみに写真を撮っていなかったので載せていませんが、このお花の前に直線や丸でニードルを刺す練習を軽くしてから挑みました。
今回は練習なのでここで終わりにしましたが、この後裏面に出ている糸にボンドをつけたり、布の処理をしたりするようです。その辺はまた別の記事で紹介したいと思います。
さいごに感想
やってみて分かったことがいくつかあるので今後のために記します!
ニードルでかすぎた
購入したニードルについては、ラグとか大きめの作品に適していそうなので、別途もう少し細かい作品に適しているニードルを買おうと思い、定番っぽいクロバーのニードル(水色のやつ)を追加で購入しました。
次はクロバーのニードルを使ってみようと思います。
下絵は油性ペンの方がよさそう
下絵にはダイソーで購入した手芸用のペンを使ってみたのですが、布が少しケバケバしているということもあり、発色が薄くて線が見えにいな~と思ったので、油性ペンで描いたほうが線が見やすくて良いかもと思いました。
百均の毛糸も使える
毛糸は百均のでも相性の良いものを選べば使えるということが分かったので、もっと色々購入してみようと思いました。まだ練習中なので高い毛糸はちょっともったいないですし。
小さい作品の場合はもう少し細めの毛糸でも良さそうなので、次は少し細めで滑らかそうな毛糸を買い足してみようと思います。
ちなみに追加で購入したクロバーのニードルには、並太~極太(棒針表記で6~12号のストレートの毛糸)が適しているようなので、そのあたりを参考に毛糸を探してみようと思います。
以上、(ほぼ)はじめてのパンチニードルでした!
色々無知でお恥ずかしいですが、参考になれば嬉しいです***