パンチニードルでコースターを作ってみた

今回は、恐らく定番のパンチニードル作品であるコースターを作ってみました。
いつも途中の写真を撮るのを忘れてしまうので、今回はしっかり多めに撮りました(笑)。

よかったら最後まで見てみてください!

材料・道具紹介

今回のメインの材料・道具はこんな感じです。

パンチニードル材料・道具紹介

・セリアの肌色っぽい毛糸
・セリアのミックス赤系の毛糸
・専用の布
・刺繍枠(10cm)
←ちょっと小さかった・・・
・クロバーの専用ニードル(針先は3.5cmに設定)

その他、油性ペン、ボンド、フェルト、ハサミなども使いました。

クロバーのパンチニードルはこちら↓

お花のコースターの作り方

まずは図案から。
今回はマルを大小描くだけなので直接描いてしまいました。
ちょっと歪んでいるけど良しとします^^

パンチニードル図案

描けたら刺繍枠にセットします。
刺繍枠は10cmを使用しましたが、仕上がりは若干ミニサイズだったので、大きめのマグカップに敷きたい方はもう少し大きい刺繍枠の使用ををおすすめします

しっかりと布をピンと張って刺繍枠にセットできたら、ニードルを刺していきます。

お花のコースターを作る1

お花の真ん中部分からスタートしました。

今回はステッチ面ではなくループ面で仕上げたいので、表(ステッチ面)に刺し始めの毛糸を出しておきます
ニードルはなるべく等間隔で、垂直に刺すと良いそうです。

このまま中心まで刺していき、刺し終わりの毛糸も表面に出した状態で、毛糸をカットします。

そして、別の毛糸に変えてお花の外側部分を刺していきます。こちらも最初と最後の毛糸は表面に出してください。

お花のコースターを作る2

ひたすらプスプス刺していくとこんな感じになります。

お花のコースターを作る3

たまに裏のループ面を確認しながらやると安心ですね。

ニードル作業が終わったら、刺し始め・刺し終わりの毛糸の根本あたりにボンドをつけます。(今回は4か所)

パンチニードル糸の処理(ボンド)

(なぜか関係ないところにもボンドが飛んでいます・・・)

使用したボンドは、こちらの記事でも紹介してるダイソーの手芸用ボンドです。全く問題なく使えていますが、せっかちな方は速乾ボンドの方が良いでしょう。

ボンドがしっかり乾いたら、刺し始め・刺し終わりの毛糸を短めにカットし、布もまわりの余白を少し残してカットします。
まわりの布は中心に織り込む感じで集めたいので、織り込みやすいよう数か所、放射状に切り込みを入れます。

切り込みを入れたら、ボンドを付けて中心に集めるように織り込んでいきます。

パンチニードル裏面処理

しっかり密着するように、わたしはキッチンペーパーでボンド汚れを防ぎつつ本を重しにして数分待ちました。

待っている間に、フェルトを丸くカットします。
カットできたら、こちらにも裏面にボンドを付けます。ボンドのつけ方は適当です。

パンチニードル裏面フェルト

最後に、パンチニードルで作ったお花の裏面に、フェルトを合わせます。

パンチニードル裏面仕上げ

(フェルト少し小さかったかも・・・?)

そして、ここでもボンドをしっかり密着させたいので、本を重しにしました。
ちなみに丁寧に仕上げる場合は、フェルトの淵をかがり縫いすると良いそうです。

ボンドがしっかり乾いたら完成です!

パンチニードルコースター作成

可愛いお花のコースターが出来上がりました!

仕上がりがちょっと小さかったけど、自分用だしこのまま使います^^

今回はパンチニードルでお花コースターを作ってみました。
参考になれば嬉しいです。

【パンチニードルのおすすめ本】